毎年4月の恒例行事、品川区民スポーツ大会春季少林寺拳法大会が挙行されました。

各部門の戦績は…
■自由組演武 一般段の部 1~3位
■自由組演武 一般級の部 1~3位
■自由組演武 少年の部 1~3位
■単独演武 一般段の部 1~3位
■単独演武 一般級の部 1~3位
■単独演武 少年の部 1~3位
もっとも、少林寺拳法の大会はメダルが目的ではありません。
他者を尊重し、調和する思想を育むことを趣意としています。
その辺りは各自心得ているようで…

楽しみなのは大会後の打上げと外遊びみたい。笑
Posted in 未分類 | No Comments »
少林寺拳法の学生OB会連合会の管事務局長による音頭取りで、群馬県連盟の江原理事長をお招きして浅草で小宴をもちました。

道衣を脱いだら、それぞれが各分野で活躍する社会人の集まり…開祖・宗道臣先生の「社会のリーダーたれ」という教えの通り、こうした修練を介さない会合も少林寺拳法らしさの一つですね。
まさに異業種交流会のような感じで、とても良い刺激を頂きました!
Posted in 未分類 | No Comments »
政府主催の「桜を見る会」にご招待を受けました。

今回は中学校三年間で二度の全国大会出場を果たし、品川区「教育長表彰」を受けた門下拳士を伴っての参列となりました。

安倍首相からも直々の激励を頂き、ますます地域のために頑張って参りたく思った次第です。
Posted in 未分類 | No Comments »
金剛禅総本山少林寺の本山委員に任命されました。

今後は組織の次世代を考えるプロジェクトに参画し、少林寺拳法の普及、発展に努めてまいります。
拝命して下さった宗由貴代表、大澤管長のお顔に泥を塗らないよう、しっかりと精進して参ります!
Posted in 未分類 | No Comments »
少林寺拳法の拳士には3つの格があります。
一つは武道でお馴染みの段位で、これを「武階」といいます。
さらに単なる乱暴者にならないための教えを学び「法階」を取得します。
そして、金剛禅総本山少林寺で修業する僧侶としての格を「僧階」といいます。
道院長は武階が「五段以上」で、法階が「大拳士以上」かつ僧階が「大導師」以上でなければなりません。
※この条件を満たさない道院長は「道院長心得」と呼称され、所属章のラインが道院長の「金色」と区別されて「銀色」になっています。
というわけで、必要な修行を修えた海沼道院長は、今回の帰山で総本山の大澤管長より正式な補任を受けてきました。

鈴木義孝元代表にも連日で祝福して頂きました!

当日は、千葉県から盟友の藤田道院長(我孫子)や冨野道院長(千葉土気)も応援に駆けつけてくれました!

ちなみに、帰路の飛行機が飛ばず延泊となり、三人の祝宴が翌日まで続いたことは内緒です。笑
Posted in 未分類 | No Comments »
東京西品川道院には全国各地から出稽古の申込みがありますが、今回ご来訪くださったのは全国に7名しかいない20歳代道院長の一人、不破道院長(東京桜台)です。
というわけで、早速、子ども達の指導に当たって頂きました。


さすがに若手道院長!…子ども達のハートを瞬殺です!笑
みんな新しい刺激を受けて、動きも快活になっていました!
こういった道場の壁を越える交流こそ、少林寺拳法の醍醐味ですね!
Posted in 未分類 | No Comments »
2019年度の稽古始め。
今年は少し遅めの稽古始めとなりましたが、待ちくたびれたように通常よりも多めの門下生が集いました。笑

通常修練に続いて行われた新春法会では、最近の社会情勢を踏まえて、自分たちはどんな風に成長していくべきか…を真剣に考えました。
在籍している4~5歳の未就学児でも理解できるような「悪いこと」を、大人になってもしてしまう人がいるのはなぜだろう?…そんな自問自答から、精神的な成長を目指す一年のスタートになったことでしょう。

東京西品川道院を支えてくださる顧問の一人、渡辺裕一区議も駆けつけ、年頭に激励の言葉をくださいました。
さあ、今年もみんなで楽しく前向きに頑張っていきましょう!
Posted in 未分類 | No Comments »
平成31年の始動は、盟友・藤田道院長(我孫子)の新春法会への参列から。
盟友の綾邊道院長(川崎稲田)、近藤道院長(取手南)もご一緒して、餅つきにも参加させて頂きました!

やはり道院での定例行事は、新たな一年の幕開けに不可欠なものですね!
Posted in 未分類 | No Comments »
少年少女スポーツ普及支援事業助成の本年度・第三弾は「少林寺拳法体験講座」ということで、品川区内の少年少女を対象に少林寺拳法を体験してもらいました。

少林寺拳法の基本教義には「拳禅一如」という言葉がありますが、易筋行と称する「動」の修行と、鎮魂行など禅に繋がる「静」の修行をバランスよく行うことで、本当の意味での人格形成を目指します。

社会のリーダーとして自己確立し、自他共楽を実現することに主眼を置いているのが、単なる武道、スポーツと少林寺拳法との大きな相違点ではないでしょうか。
東京西品川道院は、本日で平成30年の稽古納め。
来年も国内最大規模の少林寺拳法道場として、仲間たちとともに精進して参ります!
Posted in 未分類 | No Comments »
少年少女スポーツ普及支援事業助成による「こども武道・護身術講座」が実施されました。

当日はあいにく冷たい冬の雨でしたが、寒稽古のような環境の中でも子ども達は笑顔で元気いっぱい!

大人達を相手に護身術として生かせる動きを学びつつ、過信しすぎて返って危ない目に遭わないよう注意すべき点も再確認しました。

それにしても寒い夜でした。
…本当に楽しいから頑張れるのでしょうね。笑
Posted in 未分類 | No Comments »