品川区スポーツ協会が主催する体育の日イベントに参加。

品川区総合体育館の特設ステージにて少林寺拳法の修練内容を順次紹介してきました。

 

 

少年部拳士による鎮魂行の座禅に始まり、基本演練、組演武、運用法(袖章捕りゲーム)などを披露したところ、会場内には人だかりが出来て大きな拍手を送って下さいました!

 

 

しかしながら、東京西品川道院の子ども達が本領を発揮するのはステージの終了後。笑

品川ケーブルテレビのゆるキャラ「しながワン」君を見つけるとヒートアップして、打上後は公園内を所狭しと鬼ごっこで走り回っていました。

 

 

やっぱり子ども達は伸び伸び育つのが一番ですね!

 

禅宗の始祖として知られる達磨大師の命日「達磨忌」を、少林寺拳法では「達磨祭」と呼んでいます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

厳かな儀式でその御遺徳を偲びつつ、修練を行いました。

修練後には法話形式で達磨大師の物語をお話しながら、単に強くなることだけを目指す「武道」でもなく、単に上位を目指して頑張る「スポーツ」でもない、少林寺拳法ならではの意義を改めて説明しました。

 

 

子ども達にはちょっと難しいかな…と思いましたが、ビックリするほど集中して話を聞いてくれました。

本年度は、精神面でも大きな成長が見られた「達磨祭」になりました。

 

品川区秋季少林寺拳法大会が戸越体育館メインアリーナにて実施されました。

今回は他の道院、支部に無理をお願いして、あえて東京西品川道院からは審判員を一人も出すことなく、完全なアウェー状況下で大会に臨ませました。…これも所属拳士たちの将来を思えばこそです。

 

そうした中で、東京西品川道院の戦績は…

 

少年部単演 第1、3位

少年部組演 第1~3位

級拳士単演 第3位

級拳士組演 第2位

有段者単演 第3位

有段者組演 第2、3位

 

でした。

幼児や低学年の拳士にとっては、これまで人生で経験したことのない緊張感だったことでしょう。

本当にみんな良く頑張りました!

 

もちろん、いつものことながら入賞した拳士がガッツポーズをしたり、メダルや賞状を見せびらかしたりしないのが東京西品川の伝統。

勝者の影には数多くの敗者がいることを考慮し、勝って驕らず、負けて腐らない精神を養うことが大切です!

品川区少年サッカー連盟からの依頼を受けて、なでしこイベントで護身術教室を開催。

磯野助教と少女拳士を伴って、道場ではなくフィールドでの指導を行いました。

 

前半は低学年、後半は高学年の児童を対象に、ふいに手を引かれたりした際の防御法や簡単な反撃手段を伝授。

 

▲画像クリックで「なでしこひろばinしながわ2016」へ

 

 

参加した子ども達は、それぞれ友達と手を引き合ったりしながら、楽しそうに実践していました。

その様子を見ていた連盟スタッフやコーチの方は「試合中に袖を引っ張られた時でも使えそうだね!」と。

…なるほど、確かに試合中の反則から身を守るのも護身ですよね。

 

観覧していた保護者からも拍手喝采を頂いたのは初めてらしく、また近々にお願いしたいとのことでした。

 

様々なスポーツと少林寺拳法のコラボレーション企画も面白そうですね。

 

全国中学生大会でせっかく大阪まで来たので…大阪に少林寺拳法を広めた故・奥村正千代先生の門下生で、日頃から親交のある諸先輩先生方にご連絡したところ「遊びにおいでよ!」とありがたいお言葉!

そこで早速、奥村先生の跡を受けてご指導されていた東淀川区淡路の平勝夫先生宅を、同じ奥村先生門下の山中先輩と一緒に表敬訪問。

 

 

平先生の本業は気功整骨院で、お邪魔した治療室の中で拳法談義に花を咲かせていると、おもむろに山中先輩が「海沼は2~3週間前から左肩を痛めていて、ペットボトルも持てないらしいよ」と平先生に報告。

…すると平先生が「へえ、それなら治してやろう!」と。

 

 

ここからが言葉では言い表せない世界。笑

 

 

背後に回った平先生が左肩に手をかざしながら、何やらブツブツ言っていたかと思うと、フッと息を吐いて

「はい、おしまい!」と言うのです。

 

えっ?…と思いながら手を挙げてみると、痛みは完全に消え、自由に動く!

 

「わわっ!何で痛みが消えたの!?ぜんぜん痛くない!!」

「そりゃ、治したからだよ」と平先生。

 

 

こんなこと出来る人が本当にいたとは!恐るべし古武道の達人。

テレビだったら絶対にヤラセ疑惑になるんだろうな…と思いつつ、古武道の奥深さを全身で満喫しました。

 

 

はァ~目指す修行の道は、まだまだ遥か遠い道のりのようです。

大阪守口で行われた全国中学生大会へ。

会場内は全国各地から参加している拳士たちの熱気ムンムンでした。

 

 

日頃から共に汗を流す仲間達と東京都予選を勝ち抜いて、大阪までの遠征は、きっと青春の1ページになることでしょう。それぞれの中学校名を背負ったゼッケンには、何ともいえない重みがありますね!

 

 

会場では、帰山の折に深夜まで杯を酌み交わした宗昂馬副代表ともお会いできたので、記念にパチリ!

 

 

みんな良い思いでになったことでしょう!

また来年も頑張ろうね!

 

夏の恒例行事となった夏季の合同合宿。

 

今年も親道院である東京南品川道院、そしてセガ少林寺拳法部の皆さんと二泊三日で丹沢まで行ってきました!

もちろん、しっかりと練習もしますが…

 

 

最高の天気だったので、道衣のまま道場裏の川に降りてちょっと水遊び。笑

 

だって、せっかくの大自然を満喫しなければ合宿の価値がありませんから。

 

 

さらには、バーベキューに、花火大会に、スイカ割り…ん?

 

 

まあ、練習はいつでも出来ますからね。

 

いつもながら参加者みんなで楽しめる充実した三日間でした!

かねてから親交のある藤田道院長(我孫子道院)のもとへ出稽古に行きました。

 

 

地域でも有数の素晴らしい占有道場には達磨大師と左右の仁王像。

防具類も完備された最高の道場で修練される門下生の皆さんは、本当に幸せですね。

翌日から帰山合宿を控える中、快く出稽古を受け入れて下さった拳士の皆さまには心より感謝申し上げます!

 

abiko_02

 

さらに私の来訪を知って、大先輩の石井先生が流山からお越し下さいました。

帰路は先生とご一緒しながら深夜まで色々とお話させて頂き、とても勉強になりました。

 

やっぱり出稽古は大切ですね!

 

所属拳士宅にホームステイ中のアメリカ人親子が修練の体験に来訪。

5歳、8歳、11歳の元気な男の子3人を交えての修練となりました。

 

1467933048891-1

 

力を使わずに相手を制することを覚えて楽しそうな次男坊に…

 

 

 

1467933054637

 

手取り足取り教わる末っ子。笑 ( ̄д ̄)

 

 

 

1467933162022-1

 

長男は即席の専属コーチ2名から丁寧にフォームチェックを受けていました!

 

 

相手を尊重し、調和を大切にする武道の心が、少しはアメリカの子ども達にも伝わったようでした。

 

またの機会を楽しみに…!!

少林寺拳法連盟本部が発行する会報2016年7月号で、海沼道院長ファミリーが取り上げられました!

 

NCM_0963

 

全国の拳士各位からも多くの反響を頂きました。

引き続き、多くの門下生達とともに頑張っていきたいと思います!

« Newer Posts - Older Posts »

過去の記事