少林寺拳法の所属長になるためには、本山本部で所定の講習を受講し、試験に合格しなければなりません。

 

 

今回の講習では、東京西品川道院と立教大学少林寺拳法部で活動してきた拳士が試験に臨みました。

 

結果は…

見事「合格」でした。

 

次年度からは「東京豊町スポーツ少年団」の支部長として独立の予定です。

今年度の全国中学生大会は岡山県での開催です。

 

 

さっそく会場入りして、前日練習に参加。…コンディションを整えます。

それにしても暑い、暑い。笑

 

 

翌日から2日間の大会が始まりました。

全国から勝ち残った猛者たちの中で、緊張せずに頑張りましょう!

 

 

他地域の道場で活躍する、かつての教え子たちとも記念写真。

 

 

それぞれ自分自身のベストを発揮して頑張りました!

品川区スポーツ協会が年次開催する、小学校1年生~4年生を対象とした8種目競技の体験講座。

今年度は「少林寺拳法」が大トリを務め、大好評を頂きました。

 

 

スポーツ庁の室伏長官は、幼い頃に様々なスポーツ・武道を経験することを推奨しています。

幼いうちから武道を通じて、自分自身の身体と向き合うのは大切なことですよ!

 

 

今年度の全国中学生大会に出場する拳士が、品川区議会の渡辺裕一議長を表敬訪問。

 

 

品川区少林寺拳法連盟の顧問でもある渡辺議長の案内で、引き続き伊崎みゆき教育長を表敬訪問。

明日からの全国中学生大会での健闘を約束しました。

 

 

その後、東京西品川道院恒例の先輩による要望書提出。

道場で頑張る後輩拳士たちが学校の部活動で頑張っている生徒たちと同じように評価して頂けるよう、自分なりの要望書を書いて読み上げます。

今年は都立青山高校に進学した高1の先輩が担当しました。

 

 

表敬訪問後は、区役所のサイン前や屋上で、互いの健闘を願っての記念撮影。

 

 

さあ、皆さんの期待を背負って、いよいよ岡山県に向けて出発です!

夏休み初旬には、恒例の日本武道館「少年少女武道錬成大会」です。

 

 

全国各地から少林寺拳法の仲間たちが集まってきます。

 

 

東京西品川道院からは22名の拳士がエントリーしました。

まだ大会に慣れていない年少者は、先輩たちに手を引かれながらの参加です。

 

 

言うまでもなく黒帯の先輩たちは全員がメダルを持ち帰ってきます。

さらに「メダルを獲ることだけが目的ではないよ!」と後輩たちに声を掛けていました。

※中には、メダルに手が届かなかった後輩に、自分のメダルを進呈する優しい先輩も…

 

 

大会終了後は中学生以上の拳士たちが、武道館に程近い靖国神社を参拝。

いまの平和な世の中を築いてくれた諸先輩方に感謝をしつつ手を合わせました。

 

 

…と同時に、ちゃっかり月末に控えた全国中学生大会の必勝祈願も。笑

ここから心機一転、残りの夏休みを有効に活用して精進していきましょう!

 

 

その後は道場に戻って、中学生以上の志願練習。

…幹部指導者たちも大変です。汗

今年度も夏の合宿は「国立信州高遠少年自然の家」へ。

 

 

大型バス移動で現地に向かい、2泊3日の日程です。

 

 

いつもより広い体育館で、しっかり練習もしますが…

 

 

やっぱり合宿の醍醐味は、大自然の中でのアウトドア体験。

 

 

ことしも怪我やトラブルなく、楽しく充実した合宿を楽しみました。

 

 

 

 

大阪大正道院から盟友・田中徳幸道院長が出稽古に来訪。

前夜の深夜バスで上京され、昼間に諸事を済ませて夜からの稽古にご来院。

 

 

 

技の成立条件などを懇切丁寧にご指導くださいました。

こういう機会は拳士の刺激も多く、大切にしていきたいですね。

 

田中道院長は同日夜の深夜バスで再び大阪へ…。

お人柄や技術はもちろんですが、スタミナも抜群です!

全国中学生大会の東京都予選会が終了し、各学校も少林寺拳法応援モードへ。

 

 

 

 

 

荏原第一中学校、戸越台中学校、伊藤学園、大崎中学校…と各校舎に懸垂幕、横断幕が掲示されました。

さあ、学校代表として、東京都代表として、全国の舞台でも頑張ろう!

 

令和6年度上半期の入門式を執り行いました。

 

 

東京西品川道院では新入門の拳士の範を示す意味で、在籍拳士たちも献香を行います。

後に続く新入門の拳士たちも、プライベートで参列してくれた顧問の渡辺裕一(品川区議会議長)が見守る中、立派に務めていました。

 

 

最後は道院長と顧問を囲んで、みんなで記念撮影。

いつの日か黒帯を締める頃には、ますます立派な人格者へと成長してくれることでしょう!

東京都連盟の昇格考試に高校生の女子拳士が挑戦しました。

中学生から始めた少林寺拳法ですが、マイペースで精進しつつ高校受験も難関校を突破。

で、来たる大学受験前に…と自ら計画を立てて試験に臨みました。

 

 

事前課題(宿題)に加え、学科試験、実技試験ともに無事合格。

…最後の茶帯姿で記念写真を。笑

 

 

「一生に一度の黒帯だから…」と本人の希望で昇段祝いはお寿司。

これからは黒帯として後進の指導にあたりつつ、大学受験もしっかり頑張って欲しいですね。

« Newer Posts - Older Posts »

過去の記事