久留米での全国中学生大会を終えて、品川区の中島豊教育長にご報告。 …残念ながら豪雨で中止となりましたが、中島教育長からは「大会で勝つことだけを目的にしないのが武道ですから、今回の経験を生かし、常に周囲への感謝を忘れないよ […]
記事を読む »
コロナ禍の限られた修練時間で勝ち取った全国中学生大会の出場権。 空路、福岡県の久留米市に入りました。 まずは太宰府天満宮に詣で、文武両道成就を祈願。 その後、会場へ […]
記事を読む »
令和三年度の品川区「社会を明るくする運動」表彰を受けました。 濱野健区長から表彰状を受け、全受賞者を代表してのスピーチも少林寺拳法の拳士が担当。 メモ類を見ずにスピーチしたことで、閉式後には桑 […]
記事を読む »
昨年はコロナ禍で中止を余儀なくされた東京都中学生大会が無観客の厳戒態勢で開催されました。 中学1年生はもとより、中学2年生にとっても初めての中学生大会…緊急事態宣言等で満足な練習もできないまま出場へ。 &n […]
記事を読む »
区内最古参の近藤慶武道院長から品川区少林寺拳法連盟の会長職を禅譲され、これまで東京西品川道院の顧問であったサポート陣に引き続き協力を仰ぐ海沼道院長。 左から渡辺裕一区議、石原宏高代議士、海沼道 […]
記事を読む »
またしても緊急事態宣言で修練が見合わせに…。 来月に控えた東京都中学生大会に出場を希望する有志のみで開祖忌法要。 非日常で頑張り続けたコロナ禍の一年。 …とにかく、そんな状況下でも最善を尽くす […]
記事を読む »
コロナ禍で満足な修練が出来ない中、迎えた昇格考試。 人生には予定通り、思い通りに進まない物事も少なくありません。 だからこそ、与えられた環境、条件の中でベストを尽くすことが大切! 無事に合格し […]
記事を読む »
少林寺拳法の修行過程には日常の「作務」があります。 …最近は見かけなくなった雑巾がけ等を通じて、精神的な穢れを払いつつ、筋力アップにもつながる大切な修練です。 でも、これって、よく考えたらコロ […]
記事を読む »
過去に例を見ない過酷なコロナ禍の一年でしたが、それでも新規に入門を志してくれた拳士は数多くいます! …という訳で、師匠と杯を交わし、師弟の絆を結びます。 遠い昔は「師の血をすする […]
記事を読む »
手指消毒にマスク着用… 新しい日常スタイルの中でも道院の行事は欠かせません。 本尊である達磨大師の生誕を祝う達磨祭。 文武両道に秀でた拳士になれますように…
記事を読む »