日本の武道は外国籍の方々にも人気があるようで…本日は在籍する外国人拳士の妹さんと、そのご主人&娘さんがご来訪。
しかしながら、お二人とも日本語が全く分からないということで、早速、娘さんと同学年(中学1年生)の拳士を専属通訳にして、コミュニケーションの練習をさせました。

他の少年少女拳士たちも、自分から進んで興味を持って話しかける子もいれば、遠巻きから眺めている子も…。
でも、同じことに興味を持つ者同士ですから、とにかく仲間に入れて一緒に練習しながら打ち解けさせました。
修練後に通訳担当の中1拳士が一言…「学校の先生の英語と全然違って、なかなか聴き取れない!」とのこと。
そう!それこそが生きた学習なんです!
まずは日本人として、自国の文化や武道を外国の皆さんに紹介できるような人物になれるよう、所属拳士が一丸となって取り組んでいきたいものです!
少林寺拳法に興味のある外国人の皆さん!
東京西品川道院では言葉こそ片言でも、精一杯の歓迎の気持ちで皆さんをお待ちいたしております!!
Posted in 未分類 | No Comments »
品川区スポーツ協会が主催する体育の日イベントに、品川区少林寺拳法連盟を代表して参加。
連盟会長の近藤先生から「子どもが多い方が盛り上がる」とご教示を頂き、幼児から低学年の拳士を中心に集めました。
品川区としても今回が初の試みとのことで、スポーツ協会に所属する各団体は、それぞれ試行錯誤しながらの発表となりましたが、イベント開演当初は人もまばらで空席が目立っています。

そこで簡単な子どもの護身術を紹介してから、参加拳士諸君による元気な準備体操を披露。続いて単演と組演武をご披露したところ、元気な掛け声に引かれるようにして多くの皆さんが足を止めて下さり、あっと言う間に通路が塞がれるほどの人だかりができました!

司会者に「少林寺拳法の魅力とは?」と聞かれたので「誰かを打ち負かすためのものではなく、誰にも負けない自分を作ることができます!」と答えたところ、会場の皆さんは大きくうなづいて下さっていました。…少しでも関心を持ってくれた人がいたら嬉しいな!
それにしても準備体操から拍手喝采を頂けるとは思いませんでした。笑
いつの世も、元気な子どもたちは宝物ですね!

応援に駆け付けてくれた安達拳士(東京野方)や、一緒に参加してくれた磯野拳士(横浜鶴見)にも、いつもながら感謝です!!※写真提供・林拳士(東京品川)
Posted in 未分類 | No Comments »
品川区大会の賞状が届いたので、参座していた仲間だけで記念撮影!
…お休みだった拳士は残念でした。涙
少林寺拳法は「組手主体」を軸にした修練体系なので、自分が獲得した賞は、同時に仲間によって獲得できた賞でもあります。
なので東京西品川道院では、賞から漏れた全拳士にミニ賞状を授与して、メダリスト達の賞状は前に並べます。
海沼道院長、宮澤道場長を囲む初々しい拳士たちが成長していく姿が楽しみでなりません!
ちなみに撮影は、出稽古に来てくれていた盟友・安達拳士(東京野方)です。

Posted in 未分類 | No Comments »
品川区の秋季少林寺拳法大会に参加しました。
初参加の拳士も多い中、みんな緊張感を持って一生懸命に頑張ってくれました。

東京西品川道院の戦績は…
■少年単独演武 第1位
■少年組演武 第1位、第2位
■級拳士組演武 第2位
■有段者組演武 第3位
のほか、部門別第1位も数多く獲得できました。
でも、子ども達が本領発揮したのは大会終了後だったような…

打上げは広い公園でピクニック気分で実施。
で、公園内で鬼ごっこやら、虫取りやら…大会以上に汗だくになっていました。
子ども達にとっては、緊張感のある大会と開放感溢れる打上げで、楽しいコントラストなったようです。
Posted in 未分類 | No Comments »
日本武道館と少林寺拳法連盟による指導者研修事業に参加しました。

全国各地から選抜されて集まった50歳以下の道院長や部長たちと二泊三日の合宿研修。
新井会長や荒井部長の実技講習のほか特別講師による講義など、休みなく充実した内容でした。

特に新鮮だったのは、子ども達への実践的な指導法や、児童心理学に基づくアプローチ法、さらには中学校の武道必修化を受けて少林寺拳法をどのように導入するかというテーマ…どれも新世代の指導者には欠かせない内容です。さらに懇親行事も充実していて、多くの法縁にも恵まれました。

しかも最終日には成果発表の担当となり、皆さんの前で壇上に…いやはや、お恥ずかしい限り。汗
しかしながら本当に実りある研修会だったので、来年度もまた選ばれたらぜひ参加したく思いました。
さあ、明日から門下生たちにフィードバックです!笑
Posted in 未分類 | No Comments »
師匠・白尾國宗先生の東京南品川道院と合同合宿で丹沢へ。
親子道院での同時開催ということで、今回は大型バスをチャーターしての団体旅行でした。

違う道院の先生から指導を受けたり、初めて会った後輩の面倒をみたり…楽しくも充実した練習になりましたが、仲良くなったら練習ばかりではつまらないと、早速お出かけ。笑

大自然の中で川遊びを満喫して、夜は花火にバーベキューと良い思い出が作れたようです。
天気予報では雨天と聞かされていましたが、蓋を開けてみれば好天続きで道路の渋滞にも巻き込まれず、最高の合同合宿になりました!

Posted in 未分類 | No Comments »
香港在住中の旧友(拳士)に招かれて、中野のリー先生(東京野方・安達拳士)とともに香港へ!

まずはブルースリー師匠を表敬訪問。笑
さすがは中野のリー先生と異名を持つ安達拳士…ブルースリー師匠の自宅跡やら、銅像やら、まるで観光ガイドのように案内してくれました。
で、翌日は現地の少林寺拳法同好会と交流しました。
みんな気のいい仲間たちで、これからも交流を深めたいと思います!

Posted in 未分類 | No Comments »
小学生を中心に人数が多くなってきたので、道場内を模様替えしました。
これまでのデッドスペースを改善し、達磨大師の本尊も移動して、全体修練時の向きも変更。

さらに夏場に向けて四方の壁に送風機を設置して、荷物整理のためのロッカーも新設。

…あれ?何だか「憩いの場」みたいになってませんか?笑
Posted in 未分類 | No Comments »
少林寺拳法は周囲で最強になるための武道ではありません。
その修練の最終的な目的は、あくまでも「自己確立」「自他共楽」にあります。
東京西品川道院では門下生に対して「人間にとって最も大切なのは『命』であり、その次が『コミュニケーション能力』である」と教えていますが、多くの子ども達は「えっ?塾とか勉強とかは?」「英語が話せる方が大切なんじゃないの?」と素朴な疑問を投げかけてきます。
これは日本で子育てをする全ての大人が意識しなければならないことですが、そもそも「命」を失ってしまっては本末転倒ですし、どんなスキルを身につけても「コミュニケーション能力」が欠けていれば、持てる才覚を存分に発揮することなどできません。
そこで大切な「命」を守るために護身術である少林寺拳法を学び、次いで大切な「コミュニケーション能力」を高めるために、常日頃から他人の前で自分の積み重ねを披露する習慣をつけることが大切なわけです。

入門間もない子や、体験で来た子など、その日に頑張った成果をみんなの前でいきなり披露するとなれば、それなりに緊張して当然です。でも、そんな経験の積み重ねが、人生のここ一番で存分に才覚を発揮するためのエネルギーに変わっていくことと確信しています。
…今夜も東京西品川道院では、緊張感を吹き飛ばす子ども達の元気な声が、道場内に響き渡っています!
Posted in 未分類 | No Comments »
東京都連盟で開催された6月度の昇格考試にて、これまで東京西品川道院では空席だった弐段拳士および少年初段拳士が新たに誕生しました。

少林寺拳法の昇格考試では、基本~受身、法形、組演武、運用法などの技術試験だけでなく、宿題の小論文や、学科の筆記試験もありますが、宿題はそれぞれ「優」の評価を、また弐段の筆記試験は100点満点を頂くことができました。今後はそれぞれ後輩の良き手本となって指導に当たってくれることと思います。
昇格試験に向けて、ご指導下さった先輩方、快く出稽古を受け入れて下さった道院、支部の先生方に改めて感謝です!
Posted in 未分類 | No Comments »